イメージ画像
公開日:

めまいの原因と見分け方

めまいは、多くの方が経験するありふれた症状ですが、その原因は大きく「耳」「脳」の2つに分けられ、それぞれ特徴や緊急性が異なります。

特に、脳が原因のめまいは、脳卒中などの重篤な病気のサインである可能性があり、迅速な対応が求められます。

1. 耳が原因で起こるめまい(末梢性めまい)

めまいの原因として最も多いのが、音を聞き取る「蝸牛」や平衡感覚を司る「三半規管」「耳石器」がある内耳(ないじ)の異常です。代表的な病気で、メニエール病や良性発作性頭位めまい症(BPPV)などがあります。

主な症状

  • 自分や周囲がぐるぐる勢いよく回転するような、激しいめまい
  • 難聴、耳鳴り、耳が詰まった感じ(耳閉感)などの聴覚症状を伴う
  • 頭を特定の方向に動かした時に、数秒から数十秒のめまい(良性発作性頭位めまい症:BPPV)

2. 脳が原因で起こるめまい(中枢性めまい)

生命の危険に直結する可能性があり、最も注意が必要なのが脳の病気によるめまいです。特に、脳幹や小脳といった、体のバランスを制御する中枢に異常が生じると発症します。代表的な病気は、脳梗塞・脳出血(脳卒中)、一過性脳虚血発作(TIA)、脳腫瘍などです。

主な症状

一般的なめまい症状の他に、以下のような症状を伴うことが特徴です。

  • 頭痛
  • 意識障害
  • ろれつがまわらない
  • 手足のしびれ
  • ふらつき
  • ものが二重に見える

3.  その他が原因で起こるめまい

心臓や血液、血圧など、全身の状態に関わる病気やストレスなどが原因で起こるめまいもあります。低血圧、不整脈、貧血などの循環障害、低血糖、パニック障害、不安障害などがその例です。

主な症状

  • 「ふらふら」、「ふわふわ」する(動揺性)めまい
  • 血圧や脳の血流が低下するような病気(心臓病や貧血など)では、立ちくらみのような「くらっと」する感じ(前失神性)のめまい

めまいも、ごくありふれた症状のように見えて、重大な病気のサインであることがあります。特に「いつもと違う」「突然起こった」めまいは要注意です。気になる症状がある方は、どうぞお早めに当院の脳神経外科へご相談ください。