診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
AM 09:00-13:00 | × | × | × | × | ● | × | × |
PM 14:00-17:00 | × | × | × | × | ● | × | × |
※当クリニック脳神経外科は予約なしでも受診可能です。ただし予約の患者様が優先となりますので待ち時間を頂くことがございます。
※金曜日はもの忘れ外来・頭痛外来、土曜日は頭痛外来の診療を行っています。
高齢になれば誰でも「もの忘れ」は出てきます。
老化現象による穏やかな発生のもの忘れは心配ありませんが、認知症と呼ばれる脳疾患が原因で起こるものは、進行も早く治療が必要です。
「もの忘れ」が自然なものかを診断し、認知症の早期発見・早期対応を目的とした外来です。
物忘れと認知症は異なる現象です。
物忘れは特定のエピソードの一部を忘れることを指し、認知症ではエピソードそのものが失われます。
例えば、食べた『もの』を忘れてしまった、と食べた『こと』を忘れてしまった、というような違いです。認知症になると、単に記憶の障害では済まないこともあります。
加齢に伴って誰にでも現れるこのような症状は、認知症かどうか区別がつきにくいものですが、疑われる症状がいくつもあります。次第に頻繁に現れるようになった場合、認知症が疑われます。
専門医が検査、診断いたします
日常生活で困っていること、症状が現れた時期、生活習慣、病歴などを問診票に記載いただき、医師が確認します。問診では、具体的にどのような症状がいつ頃から現れたのか、症状の程度、日常生活への影響、ご家族様や周囲の方から指摘された症状などもあれば、医師にお伝えください。
認知機能低下の原因となる可能性のある他の疾患がないか、甲状腺ホルモンやビタミンなどの不足がないかを調べます。
脳の萎縮の程度や脳血管の状態などを確認することで、認知症の原因を探ります。脳の萎縮が認められる場合はアルツハイマー型認知症、脳梗塞などの脳血管障害が認められる場合は血管性認知症が疑われます。脳の画像を詳しく調べることで、認知症の原因の特定や、他の病気の可能性を調べられます。
長谷川式簡易知能評価などのスクリーニング検査の他、医師の判断で必要に応じて追加の検査を行います。
スムーズに診察を受けるために、以下の項目を参考に事前準備していただくと、より適切な診断や治療につながりますのでご協力ください。
当院のもの忘れ外来では、認知症の早期発見のために認知機能検査や頭部MRI、血液検査などを実施します。
患者さんのお話をお聞きし、検査結果も踏まえ、適切な治療・生活改善のアドバイスを行います。
必要に応じて、より専門性の高い医療機関に紹介することも可能です。
01
当院は予約制です。ご希望の専門外来(もしくは診療科)をお電話、またオンライン予約でご予約ください。(ご希望のお日にちで検査を受けることができます。)
02
初診の場合は手続きなどがありますので予約時間の15分前に、再診の方は10分前に受付においで下さい。
保険証の他、お薬手帳、診療情報提供書などお持ちの方は、受付にご提示下さい。
03
ご来院時に問診をご入力いただきます。
04
医師による問診、認知症検査、血液検査、MRI検査を実施いたします。診断は、検査結果がそろう翌週以降に行いますので、次回のご予約をお取りください。
05
お会計時にご予約票をお渡しいたします。
ホームページを公開しました。
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
AM 09:00-13:00 | × | × | × | × | ● | × | × |
PM 14:00-17:00 | × | × | × | × | ● | × | × |