「しびれ」と一言で言っても、その感覚は様々です。医学的には、何らかの原因で神経が傷つき、情報伝達がうまくいかなくなった状態を指します。患者さんが表現する「しびれ」には、主に以下のような感覚があります。
感覚の異常
力の入りにくさ(運動麻痺)
痛みを伴うしびれ
①脳・脊髄が原因のしびれ(中枢神経)
脳梗塞や脳腫瘍、脊髄の圧迫など、神経の大元(中枢)に原因があります。緊急性の高い病気が隠れている可能性があり、最も注意が必要です。
主な症状
② 末梢神経が原因のしびれ
脊髄から枝分かれして手足の隅々へ伸びる「末梢神経」が、圧迫されたり傷ついたりして起こります。代表的な病気に「手根管症候群」や、腰の神経が原因の「坐骨神経痛」などがあります。
主な症状
③ 神経系以外の病気が原因のしびれ
糖尿病、甲状腺の病気、血流障害(閉塞性動脈硬化症など)、ビタミン不足などが原因で、神経の働きが悪くなることがあります。
主な症状
多くは両手・両足の先からじんわりと始まる、左右対称のしびれが特徴
しびれはありふれた症状ですが、体からの重要なサインです。決して自己判断で放置しないで、 原因が分からず不安な場合は、まずはお気軽に当院の脳神経外科にご相談ください。