診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
AM 09:00-13:00 | × | × | × | × | ● | ● | × |
PM 14:00-17:00 | × | × | × | × | ● | ● | × |
※当クリニック脳神経外科は予約なしでも受診可能です。ただし予約の患者様が優先となりますので待ち時間を頂くことがございます。
※金曜日はもの忘れ外来・頭痛外来、土曜日は頭痛外来の診療を行っています。
実は頭痛で悩む人は多く、わが国には3000万人程度の頭痛持ちの方がいらっしゃると言われています。
「いつものことだから」とあきらめていませんか。「たかが頭痛」と思わず、
まずは脳神経外科の専門医に相談することをお勧めいたします。
当院では、様々な頭痛の症状に対して、医学的に診察、検査、診断、薬の処方を行います。
気になる頭痛、慢性的な頭痛、いつもと少し違う頭痛などがありましたら、お気軽にご相談ください。
そのほかも、「頭の痛み」として、副鼻腔炎、群発頭痛、神経痛や帯状疱疹、そしてその他の頭痛専門外来で診断がつくような稀な頭痛も含め、あります。
普段生じる頭痛の多くはこの一次性頭痛で、ストレスや生活習慣、姿勢などがきっかけで起こります。片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛なども一次性頭痛であり、脳の血管の拡張や、首まわりの筋肉の緊張で血行が悪くなることによって起こると考えられています。本人がつらいと感じて、生活に支障があれば治療の対象です。
病気が原因で起こる頭痛です。見逃すと危険性が高い病気には、くも膜下出血、脳腫瘍、脳梗塞、脳出血などがあります。
「経験したことがない突発性で強烈な痛みがある頭痛」、「徐々に痛みが強くなるいつもと違う頭痛」などは二次性頭痛の可能性があります。ためらわずに医療機関を受診してください。
頭痛薬を飲んでいるのに効かなくなってきていませんか。
市販の鎮痛薬を飲んでいるのに痛みが軽くならずに頭痛の頻度が多くなっている場合に「薬剤の使用過多による頭痛(薬物乱用頭痛)」の可能性があります。
月の半分以上頭痛があり鎮痛薬を10日以上服用している場合は早めに頭痛の専門医に相談してください。また、鎮痛薬を予防的に飲むのは避けてください。
カフェインは眠気や疲労感を軽減し、集中力を高める効果がありますが、過剰摂取や急な断絶によって頭痛の原因になります。
カフェイン中毒では頭痛や動悸、震えなどの症状が現れ、カフェイン離脱では頭痛や倦怠感が生じる。カフェインには鎮痛作用もあるが、長期的な大量摂取は片頭痛の誘因や薬物乱用頭痛(MOH)の原因となるため、適量の摂取を心がけることが重要です。
当院の頭痛外来では、頭痛に関して(発生時期、痛みの持続期間、頻度、痛み方など)、詳しく問診を行い、必要な場合はMRI検査実施し、その頭痛が一時性頭痛なのか二次性頭痛なのかを総合的に診断いたします。
大部分の頭痛には有効な治療法が存在しますので、患者さんのお話をお聞きし、適切な治療・生活改善のアドバイスを行います。
01
当院は予約制です。ご希望のプランをお電話、またオンライン予約でご予約ください。(ご希望のお日にちで検査を受けることができます。)
02
初診の場合は手続きなどがありますので予約時間の15分前に、再診の方は10分前に受付においで下さい。
保険証の他、お薬手帳、診療情報提供書などお持ちの方は、受付にご提示下さい。
03
ご来院時に問診をご入力いただきます。
04
プライバシーに配慮された診察室でご相談にあたります。見立てにしたがって適切な治療をお勧めし、必要な場合にはお薬の処方を行います。
05
お会計時にご予約票や処方箋をお渡しいたします。
開業をしました。
ホームページを公開しました。
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
AM 09:00-13:00 | × | × | × | × | ● | ● | × |
PM 14:00-17:00 | × | × | × | × | ● | ● | × |