診察時間・アクセス

〒812-0018
福岡県福岡市博多区住吉4-5-3
※博多駅から徒歩約10分
診察時間
AM 09:00-13:00 × × ×
PM 14:00-17:00 × × ×

※当クリニックは完全予約制です。

※初診はWeb予約のみ、再診はお電話のみとなります。

※精神科の診療は18歳以上の方に対応しております。

※注射剤・クロザリルは対応しておりません。

※各種キャッシュレス決済(クレジットカード、QR決済、交通系IC等)に対応しております。

NEWS お知らせ

  • 医療情報取得加算に関するお知らせ

    当院は、オンライン資格確認を行う体制を有しており、マイナンバーカードを健康保険証として利用して受診された患者さんの受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用して、質の高い医療の提供に努めています。

    国が定めた診療報酬算定要件に従い、下表のとおり診療報酬点数を算定いたします。

    区分加算の内容
    初診医療情報取得加算(1点)
    再診(3ヶ月に1回)医療情報取得加算(1点)

    令和7年9月19日

    UNB住吉神社前クリニック

  • 【当院の感染対策について】

    コロナ、インフルエンザ等の流行時は、受付時に体温測定と問診を行います。

    ・体温37.0℃以上
    ・感染の徴候となる身体症状がある(咽頭部違和感、咳嗽、頭痛、鼻汁、倦怠感、味覚異常等)

    以上に該当する場合は対面での診察をお断りしています。処方などが必要の場合は適宜対応いたします。MRI検査の方は、1週間後以降で再予約とさせていただきます。以上、感染拡大防止のため、ご了承ください。

  • 2025年度の時間管理プログラムの参加者を募集しています。
    オリエンテーション 10月6日(月)13:00~14:15
    第2クール 10月20日~12月22日(毎週月曜、13:00~14:15)
    詳細はこちら

SPECIAL INFORMATION 特別なお知らせ

2024/05/19

医療福祉相談を開始しました

当院ではソーシャルワーカー(精神保健福祉士)が通院中の方からの生活上のご相談をお受けしております。
ご相談に来られる方のなかには、そもそも「困っているけど、何に困っているかを自分でも説明するのが難しい」「困っていることはあるけど相談していい内容なのかがわからない」というお声もお聞きします。まずはお話をお伺いして困っている内容についての整理をし、どうしたらいいかを一緒に考えていけたらと思います。また、必要に応じて福祉制度ご紹介をしたり関係機関と連携するなどの支援をいたしますので、お気軽にご相談ください。

ご相談の例

  • ■ 医療費の負担を減らしたい。
  • ■ 障がい者手帳や障がい年金など、制度について聞きたい。
  • ■ 生活や家族関係、仕事がうまくいかないので、どうしたらいいか相談したい。
  • ■ グループホームや就労支援など、福祉サービスについて知りたい。

相談ご希望の方は、当院にお電話いただくかスタッフにお知らせください。

2024/03/13

2024年3月よりカウンセリング
(公認心理師・臨床心理士による面接や心理療法)を実施いたします。

心理士からの挨拶

はじめまして

これまで20年ほど、未就学~大人の発達障害やあらゆる依存症の方の回復支援、休職・復職支援など大人の抱える「生きづらさ」の支援に携わってきました。

誰だって困った時には、誰かの支えが必要です。
「生きづらさ」を抱えて、自分を責め続けている方、自分を責め続けることをやめたいけれど、やめられない。変わりたいけど、変われない。そのような心の声をたくさん聞いてきました。

ひとりで抱えすぎてしんどくなっている方。問題が重なり、厚着の状態になっている方。
どうやって今日一日を乗り切り、明日を迎えるのか。どうすれば最初の一歩を踏み出せるのか。

「生きづらさ」に主導権を握らせない「生き方」を一緒に考えたい。
そんな気持ちでカウンセリングをしています。

谷川 芳江(たにがわ よしえ)

資格 公認心理師・臨床心理士・社会福祉士・精神保健福祉士 / ASK認定依存症予防教育アドバイザー

2003年西九州大学大学院健康福祉学研究科修了後、佐賀県発達障害者支援センター結、福岡県庁職員相談室にて教育・福祉・産業保健領域で臨床活動に従事。2013年依存症回復支援施設NPO法人ジャパンマック福岡にて触法依存症者、発達障害を背景にもつ依存症者のカウンセリングや法人コンサルテーションに携わり、2019年4月同法人内にネット・ゲーム依存、ひきこもりを支援対象とするカウンセリングスペースやどりぎを開設。開設当初より、プログラム作成、スタッフの養成、研修企画運営に携わる。2020年~2023年迄全国依存症拠点整備事業『ゲーム・インターネット依存症相談対応指導者養成研修プログラム』にて講師を務め、厚生労働省事業『ゲーム障害相談対応マニュアル』作成委員も務める。2023年福岡市内にカウンセリングルームRiverを開設し、大人の発達障害や依存症当事者の回復支援・ご家族支援に従事。また、ASK認定依存症予防教育アドバイザーとして依存症の予防普及啓発活動にも取り組んでいる。

共著

  • 『ADHDタイプの大人のための時間管理プログラムスタッフマニュアル(星和書店,2020)』
  • 『働く大人のための時間管理ワークブック(星和書店,2021)』
  • 『ゲーム依存相談対応マニュアル(ゲーム依存相談対応マニュアル作成委員会,2022)』
  • 『世の中を生き抜く非認知能力カード(合同出版,2024)』

ADHDタイプのための
集団認知行動療法を開始します

自分なりの対処法を長年試してきたけれど、うまくいかない…時間の使い方が原因で生きづらさを抱えている…、大人のADHDタイプの抱える悩みには様々な要因が複雑に重なり合っています。
このプログラムでは、「時間管理」をキーワードに、「うまくいかない原因」を追究するのではなく、ご自分にあった「うまくいく対処法」をみつけていきます。一緒に解決策を探してみませんか?

ご利用までの流れ

  • 01

    主治医にカウンセリングの希望を伝えてください。

  • 02

    主治医の了承のもと、 初回日の予約をとります。

  • 03

    カウンセリングの実施

クリニックについて

ABOUT クリニックについて

博多駅から徒歩10分、住吉神社のほど近くにある、精神科のクリニックです。うつ病などの気分障害、不安障害、不眠症、統合失調症、認知症、発達障害など、成人を対象とした心の病全般の診断、治療を精神科専門の医師が行っています。なるべく診察時間をゆっくり取り、ひとり一人に合った治療を行っていきたいと考えていますので、どうぞお気軽に相談にこられてください。

Medical Guidance 診療案内

01

予約(初診の方はオンライン問診があります)

当クリニックは完全予約制です。初診はWeb予約のみとなります。再診はお電話でご予約ください。わからないことやご不安なことなどございましたら、お電話でお問合せください。また、ご予約後に当院より内容確認と当日のご案内でお電話をいたします。

02

来院

初診の場合は手続きなどがありますのでお電話でお伝えした受付時間に、再診の方は予約のお時間に受付においで下さい。
保険証の他、お薬手帳、診療情報提供書などをお持ちの方は、受付にご提示下さい。

03

診断

プライバシーに配慮された診察室でご相談にあたります。見立てにしたがって適切な治療をお勧めし、必要な場合にはお薬の処方を行います。

04

お会計

お会計時にご予約票や処方箋をお渡しいたします。

MESSAGE 院長挨拶

皆様こんにちは。2023年5月に開院して以来、早いもので2年半ほどが過ぎました。最初は医師1人、技師1人、事務員2人での開院でしたが、現在は常勤の精神保健福祉士、精神科専門の看護士に加え、非常勤の心理士2名、さらには海外出身のリサーチアシスタントも9月から常勤として入職しています。また、尊敬する医局の先輩でもある本村医師も週に2回診療に来て下さっており、専門性をもった精神科臨床と臨床研究を行う体制が整ってきました。

当院は博多駅から徒歩10分という立地にありながら、私の大好きな下町風情の残る住吉、美野島、春吉などの地域からも徒歩圏内であり、様々な背景をもった患者さんが来られます。みなさま個別の事情があり、生まれ持った特性があり、あれやこれやと清濁色々あって、それぞれの“今”があります。患者さんが現在の問題にどう対処し、次に何を目指していくかについて、微力ながら何か手伝えることはないかと日々考えております。

臨床研究については、うつ病に対する脳波を用いたニューロフィードバックについての研究を行い、症状の改善については良好な結果を得ることができました。現在、脳波のデータの解析などを行い、論文化を進めています。今年度は科研費もいただくことができ、PMDD(月経前不快気分障害)に対する画像研究、うつ病の脳波所見に対する研究などを並行して行っていく予定です。

今後も個別化が求められる泥臭い臨床と、脳科学的な視点から俯瞰をする臨床研究を両立させながら、どうしようもなくややこしい我々の心について向き合っていきたいと考えております。

院長 織部 直弥

院長略歴

  • 九州大学医学部卒業
  • 2003年:九州大学精神科神経科入局
  • 2011年:九州大学大学院医学研究院精神病態医学博士課程修了
  • 2011年~2013年:ハーバード大学精神科 リサーチフェロー
  • 2013年~2023年:肥前精神医療センター (2021年より)精神科医長
  • 精神保健指定医、精神科専門医、精神科専門医指導医、医学博士、厚労省認知行動療法ワークショップ講師(2016~2019年)

主な共著書

  • 『気分障害』医学書院、2008年
  • 『DSM5を読み解く 5』中山書店、2014年
  • 『カプラン精神科薬物ハンドブック第4版、第5版(翻訳)』メディカルサイエンスインターナショナル、2015年
  • 『精神医学症候群(第2版)III』日本臨牀社、2017年
  • 『メタ認知トレーニングをはじめよう! MCTガイドブック』星和書店、2022年
  • 『精神医学領域の論文を読みこなすキーワード100!』新興医学出版、2023年
  • 『クロザピン ハンドブック(翻訳)』星和書店、2023年

担当医の紹介

本村春彦

略歴

  • 九州大学医学部卒業
  • 1996年:九州大学大学院医学系研究科博士課程生理系専攻修了
  • 精神保健指定医、医学博士

MEDICAL TIME & ACCESS 診察時間・アクセス

〒812-0018
福岡県福岡市博多区住吉4-5-3
※博多駅から徒歩約10分
診察時間
AM 09:00-13:00 × × ×
PM 14:00-17:00 × × ×

※当クリニックは完全予約制です。

※初診はWeb予約のみ、再診はお電話のみとなります。

※精神科の診療は18歳以上の方に対応しております。

※注射剤・クロザリルは対応しておりません。

※初診予約が大変混み合っております。大変ご迷惑をおかけしておりますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。